カブト・クワガタの好きなエサ
2021/05/17 [Mon]長男が小学校1年生の時の自由研究のテーマです。(何と理科展の学年代表に選ばれました!)
これは継続的に検証・アップしていきたいと思います。
※2021.5.17 更新
○ 安い昆虫ゼリー(黒糖タイプ)
いろいろと比較検証した中で、我が家にいる全種類(カブトムシ♂♀・オオクワガタ♂♀・ヒラタクワガタ♂・コクワガタ♂)が明らかに一番喜んで食いつきが良かったのがこれでした。
栄養豊富な高いエサなどいろいろ与えた後で、明らかに食べっぷりが違うので何とも言えない気分になりました。
黒糖で高栄養タイプのものもあるので、いずれそちらも試してみたいです。
ちなみに、黒糖タイプは一番腐りにくいので、クワガタの越冬に最適です。冬だと1ヶ月ぐらい入れっぱなしでも表面が少し乾くぐらいで、全然カビが生えません。
○ バナナ+黒糖

これも人気でした。
コクワガタだけ食べませんでしたが、他は皆食べた跡がありました。
ちなみにバナナだけだと食いつきが悪く、ワイルドのヒラタとコクワは一切手つかず、オオクワガタ♂も食べません。
季節や時間の問題もあるとは思うのですが、自由研究で作ったバナナトラップ(バナナ+紹興酒など)もうまくいかず、樹液を超えることはできませんでした。
○ バイオゼリー
我が家では普段は大体これを与えています。
どちらかと言えばオスに人気で、バナナとバイオゼリーを入れた場合、メスはバナナ、オスはバイオゼリーを食べることが多いです。
ホームセンターでも売られていて、他のゼリーよりは少し高めですが、成分だけ見ると安い昆虫ゼリーと変わらないので、何が違うのかはよく分かりません。
○ プロゼリー
2021年更新分です。今年初めて与えてみました。
結果、クワガタのオスに大好評でした。カブトムシはまだ試していません。
他のゼリーだと、よく食べる個体で3〜4日、少食の個体だと1週間経っても半分ぐらい残っていたりしますが、プロゼリーは2〜3日で本当にスッカラカンになっているので驚きました。
入れてから数日経つと樹液そっくりの匂いになるのが特徴で、「高タンパク・高カロリー」と書かれてあるので、ブリーディング前に体力を付けさせるのに向いているのかもしれません。
○ 安い昆虫ゼリー(フルーツ)
これも入れたら普通に全員食べます。
上に、成分だけ見るとバイオゼリーと変わらない、と書いたのですが、この安いエサとバイオゼリーを入れると大体バイオゼリーの方を食べているので、何かが違うのでしょう。
△ 昆虫専門店で売られている高い昆虫ゼリー

1種類しか試していませんし、具体的にどこのものとは書きませんが、価格が安いゼリーの倍以上するやつです。
昆虫をより元気に長生きさせたいので買ってみましたが、全体的にあまり食いつきが良くありません。
これだけ入れると一応食べていますが、減りが遅いです。栄養価が高くて少量でも満足するということなら良いのですが…。
他のゼリーと一緒に入れるとそっちを食べているので、味の方は微妙なのかもしれません。
△ りんご

子供用の図鑑などを見ると、ゼリー以外に与えるならばバナナかりんご、と書かれてあることが多いですが、りんごはかなり不評でした。
オオクワガタ♂だけほんの少し舐めた跡がありましたが、他は全く手つかず。
すごく甘くて美味しいリンゴだったのですが、お気に召さなかったようですね。
ただ、友人のカブトムシは大好物だったと聞いたので、もしかするとりんごの種類によっても違うのかもしれません。
× エサ皿のおまけに付いてくる昆虫ゼリー
メーカーは書きませんが、どこでもよく見かける、木製のエサ皿におまけで付いてくる白い昆虫ゼリーです。
フルーツタイプの安い昆虫ゼリーと見た目や匂いなどはあまり違わないように感じるのですが、なぜかこのエサは本当に不評です。
これを入れていると明らかに減りが遅いです。
年数が経っていて古い、などあるのかもしれませんが、1年置いてあった安いゼリーも普通に食べていたので、他にも何か理由がありそうです。
× じゃがいも

普通の昆虫ゼリーによく「トレハロース配合」と書かれていますが、トレハロースって何だ?と調べたら…
早とちりして「じゃがいも等に含まれるデンプンか!」と勘違いして(正確にはじゃがいもなどのデンプンからトレハロースを生成する技術が発見された、ということだった)実験してみたのですが。
じゃがいもだけでは食べないだろうなぁ、と思ったので黒糖を混ぜたのですが、オオクワガタ♂だけ舐めた跡がありました。黒糖に惹かれたのでしょう。
きのこ類などに含まれるそうなので、菌床マットがカブトクワガタに良い、という理由にもなるわけですね。
その他パン酵母や酒酵母に含まれる、ということなので、パン用の天然酵母なら食べるのでしょうか?いつか試してみたいです。
× メープルシロップ
単体で試したわけではなくバナナと混ぜたのですが、全員手つかずでした。
割と高いやつなんですが。
カエデの木だけど同じ樹液やから一緒ちゃうん?と思いましたが、甲虫的には違うみたいです。