メチレンブルー薬浴

2024/12/19 [Thu] その他

めちゃくちゃ久しぶりに書いたのにカブクワではなく魚の話題です(笑)

約1年前に小5長男Jawsgeorgeが友達にもらったカワムツのオスメス(ムツ雄&ムツ子)、元気に成長していましたが、昨日ムツ子の右目上辺りが白っぽくなっているのを発見。

少しモワッとしているので、怪我したところが白カビ病に感染したのかも。ここ最近忙しくて、しばらく水換えできてなかったせいもあるかも。

メダカ用に買ってあるメチレンブルー(グリーンF、調べてみるとカワムツにも使えるようなので早速薬浴させることにしました。

慎重に行うため前日夜に水槽にグリーンFを溶かし、ザザミ(オカヤドカリ)用に買ってあるパネルヒーターを水槽下に設置して少しだけ(+0.5度程度)水温を上げました。昼間で21度前後です。
もう少し水温を上げてやりたいのと、ぼちぼちザザミにもヒーターが必要なので、急ぎ水槽用のヒーターも注文しました。

今まで何度かメダカを薬浴させてきたことがありますが、治すことができたのは過去1匹だけでした。
Google検索すると予想変換で「メチレンブルー メダカ 死んだ」と出てくるくらい薬浴で治すのは難しいのかという気もしていましたが、メダカのような小さい個体で、目に見えるほどの症状が出てしまってる時点で、もうほぼ手遅れなのだろう、というのが最近感じていることです。

治せなかったメダカは、重度のポップアイ・腹水病(エロモナス菌感染)などです。
症状がマシな場合は1週間の薬浴には耐えて生き延びたこともありましたが、病気が治ることはなく元の水槽に戻れず、3週間以内には死んでしまいました。

唯一治すことができたメダカは、本当に僅かな違和感を感じた時点ですぐに薬浴をさせ、元の水槽に復帰させることができました。

ムツ子も現状めちゃくちゃ元気なので、まだ早期治療で治るだろうと信じています。
薬浴について調べても、薬浴の仕方や注意点などは見付かっても、経過やその後のことについて書かれているケースが少ないので記録しておこうと思った次第です。

ひとまず1週間、薬浴+やや水温を上げて絶食、その後様子を見て再度薬浴させるか、薬の濃度と水温を少しずつ下げる、という形で最低2〜3週間はしっかり入院治療させるスケジュールです。

ちなみに以前復活したメダカは、ダメ元と思って通常よりもやや濃いめのメチレンブルーで治療を行った結果です。
カワムツの薬浴は初めてなので通常ぐらいの濃度で行なっていますが、薬浴そのものが原因で死んでしまうようなことはないと思われます。

やたら暴れているのが若干気になるのですが、環境が変わったせい? 近くで見ていると少しおとなしくなります。
1年も経つと人間のことを覚えて、餌の時には寄ってくるようになったので。水温計を入れると警戒心もなく突いてくるのがかわいいです。

早く良くなれよ、ムツ子!

経過観察

1日目

  • やたら暴れるが元気。水槽近くに行くとおとなしくなる。
  • 糞が多い(普段からこれぐらいしているのか?)
  • グリーンF通常濃度+パネルヒーターで21度前後、ブクブクをMAXにした
  • 水温計を入れたり糞をスポイドで取ったりしていると見に来てじっとしているので、怖がってはいない

1日目追記。なんと!半日で白カビらしきものが少し減りました!
水中に何かフワフワ浮いてるなと思いながらムツ子を見てみたら、確実に取れてる!
こんな短期間で薬浴の効果を目の当たりにしたのは初めてで、めちゃくちゃ嬉しいです!

2日目

  • 昨晩より26度をキープしてくれる水槽用ヒーターを導入
  • 今日は糞は全然していないけど細かいゴミみたいなのが水槽内に浮いている
  • 水槽の端に寄ってきてマクロ写真を撮らせてくれるぐらいまで落ち着いた
  • 相変わらずよく暴れる

昨日夕方からはそんなに変わらずですが、よく見ないと分からない程度まで回復しました。
写真では分かりにくいですが、まだ鼻のところが少し盛り上がっています。白カビなのか怪我なのか。
これが治るまで療養です。

ムツ雄が寂しがるかと思ったら割と平気で、婚姻色もそのままで、のんびり過ごしています。
よく喧嘩して暴れてたけど、実はムツ子が原因だったのか…。

2日目追記。夜になり、水槽の端の方でじっとしています。これはちょっと心配…。近くに行くと普通に泳ぎ出しますが、離れるとまたその場所に戻っています。
とはいえ普段、いつもの水槽では一箇所でじっとしていることが多いので、単に環境に慣れて落ち着いただけなら良いのだけど…。

昼間、あまりにも餌くれアピールをするのでほんの一欠片だけ与えてみたのですが、結局食べなかったのも気になっています。

水温を測ってみると26.7度ありました。26度キープしてないやん。まぁ許容範囲の温度ですが、少し水を足すと喜んで寄ってきました。暑かったんかな。

3日目

  • 一箇所にじっとしていたのは昨晩だけだった。あまり暴れなくなった
  • 一欠片だけ餌をあげたら食べた
  • 前からあったのか新しく増えたのか、口の周りにも白カビのようなものが付いている
  • 水中に白カビのようなものが浮いている

昨晩の心配はどうにか乗り越えて本日は元気なムツ子ですが、もしかすると思っている以上に病状が悪いのかも?という気がしています。
そしてJawsGeorgeが昨晩、ムツ雄も念のため薬浴した方がいいんちゃう?と言い出したので、今週末準備するかどうか検討中。確かに若干ヒレが荒れているような気もするので。

4〜7日目

めちゃくちゃ元気になりました!
まだうっすら右目の上がフワフワしていますが、ほとんど分からないぐらいになりました。

餌はいつもより少なめに与えていて、キャットを4分の1ぐらいに割ったものを2個程度。
毎日数回、糞と水中に浮いているカビのようなものを吸い取り、吸った分だけ水を足すのを繰り返しています。

環境に慣れたようで暴れなくなり、スポイドの近くに寄ってきて突いたりしてきます。スポイドで少し触っても逃げません(笑)
この子はもう絶対野生には戻れんな、といつも笑って話しています。

まだ水は少し青いので、もう1〜2週間このまま療養を続けます。

〜10日目

ムツ子、ほぼ全快に見えますが、今度は念のため別の水槽でムツ雄の薬浴を始めました。
ムツ雄はムツ子ほどは暴れなかったものの、やはり初日は大量の糞をしました。そしてかなり警戒しているのか、それとも薬がしんどいのか、いつもなら水槽近くに行ったら餌くれ!と暴れるのに、全く寄って来ません。
ムツ雄も3〜4日して薬が少し薄くなってくる頃には元気になるでしょう。

3週間

11月20日にムツ子の薬浴を始め、ちょうど3週間経ちました。
ムツ雄もめちゃくちゃ元気になり、二匹ともスポイドで水槽を掃除していると餌くれ!とつつき、餌をジャンプして取りに来るまでに全快しました。いや元々元気だったのですが…。

ムツ雄は薬浴から1週間ちょっと、まだ水が少し青いので、これが完全に透明になったら水草なども戻してムツ子との同居を再開しようと思っていました。

が!今日になってムツ子が白い糞をしました…。
数日前から、ムツ子があまり糞をせず、パラパラの細かい糞を少しだけするのが若干気になっていました。
カワムツの白い糞の情報はほとんど見当たらなかったのですが、一般的に魚の白い糞というのは腹水病消化不良の模様。
もし腹水病だとヤバい。

ただ、以前にもムツ子のお腹がちょっと大きくなって元気がなくなった時があり、その時は長男が餌をやりすぎていただけで、2〜3日絶食したら治りました。

もしかしたら餌が悪いのかも。いつもキャットを細かく割って与えていましたが、ムツ子にはそれでも大きいのかもしれません。急ぎ、川魚の主食というのをポチりました。明日からこれに変えます。

また、腹水病はエロモナス菌というのが一因になっているそうなのですが、調べてみるとエロモナス菌は水が温かい方が繁殖しやすいらしく…。治療のためと思ってヒーターを設置していたのが良くなかったかもしれません。カワムツは寒さに強いようで、温めてやる必要はなかったようです。

取り急ぎヒーターを切り、餌をくれと暴れるムツ子に、グリーンFの顆粒ほんの少しを水で溶かした薬液とメダカの餌少量を練って作った薬餌を与えてみました。

白い糞の他の原因として、餌が足りていないというケースもあるらしく、最近のムツ子の餌のねだり具合を考えると、餌をちゃんと消化できていなくて栄養不足になっている可能性も??

とにかく餌を変えて引き続き様子を見ます。

その2日後

昨日から餌を変えました。かなり粒の細かい餌で、水面に散らばるので水槽が汚れやすそうで気にはなりましたが、ムツ雄もムツ子もあっという間に食べました。

今朝、ムツ子が薄茶色の糞をしていたので、また具合が悪いのだろうか?と思っていたら、ムツ雄も同じような色の糞をしていました。餌の色が薄いので糞も色が薄くなったようです。
とはいえムツ子に餌をやったのは昨日お昼頃だったと思うので、だいぶ時間が経っています。

昨日はムツ子のお腹が若干膨れ気味で糞をほとんどしないのが気になっていたのですが、腹水病というより、便秘気味だったようです。魚も便秘するとは…。

いつもより多少元気がないように見えるので、本日は絶食させます。

1ヵ月!

いろいろありましたが、ちょうど1ヵ月経って無事にムツ雄とムツ子、同居に戻りました!

治療で別居させて細かく様子を見ていたら、いろいろと分かったことがありました。
今後もこの点に気を付けながら、よく様子を見ていきたいと思います。

  • ムツ子は便秘がち。餌は1〜2日に1回にして、お腹の膨らみ具合をよく観察しておいた方がいい
  • ムツ雄に「川魚の主食」を与えると細かい糞を大量にして水槽を汚すので、引き続き「キャット」で良さそう
  • ムツ子は「川魚の主食」でも便秘するが多少マシ
  • 同居の際、ムツ雄がムツ子をいじめていると思っていたが、実はムツ子がお転婆すぎて暴れているだけだった(餌が欲しい時ジャンプする)
  • ムツ雄は糞が多く水槽をよく汚すので底砂は不要。こまめに吸い取ってあげる方が良い。

産卵を考えると砂があった方が良いのかもしれませんが、飼育下でカワムツを孵化させるのは相当難しいようなので考えていません。そもそもそんな気配すらありません。

一時期ムツ子のお腹が大きくて、卵を抱えてるのかな?と思っていたのですが、どうもただの便秘だったようです。引き続きお腹をよく観察していこうと思います!

ともかく二匹とも何もなく健康になって良かったです!

/ / / / / /

  • またも新しい仲…
    飼育スケジュールにも記録しましたが、現在カブトムシとオオクワガタの幼虫合わせて、ちょ… その他 2021/04/07 [Wed]
  • アマーカ&アマ…
    これまた地上で蛹化したという記事以来、事後報告をしていなかったトクノシマノコギリクワガタ… その他 2021/11/13 [Sat]
  • スネール駆除
    以前にもスネールについて書いたのですが、元々はザリガニの餌用で、あっという間に食われてし… その他 2022/05/06 [Fri]
  • 水質検査
    先日、なんとハイイロゲンゴロウのヨモギが早々に死んでしまいました…。 思い当たる原… その他 甲殻類 2021/12/13 [Mon]
  • タマの死と新し…
    11月10日、突然タマが死んでしまいました。もう3年ぐらいうちにいるような気がしていまし… その他 甲殻類 2021/11/13 [Sat]
  • チョウを育てよ…
    またも甲虫と関係のない話題です。 小学校3年生の理科の授業で「チョウを育てよう」と… その他 2022/04/29 [Fri]
  • 地上で蛹化
    幼虫購入以来、全く記事を書いていなかったトクノシマノコギリの話題です。 そもそもト… その他 2021/09/18 [Sat]
  • 病気かケガか
    魚ネタが続いてすみません(笑)12月に白カビ病や腹水病の疑いで隔離・薬浴をさせて無事に回… その他 2025/02/07 [Fri]

ABOUT

QUEEN DESIGNINGの裏サイトとして趣味で運営しています。家で飼っているカブト・クワガタ達の飼育記録から、ペアリングや飼育に関して調べたこと、試行してみたことなどを記録しています。

ブリカ

JawsGeorge甲虫研究所

QUEEN DESIGNING

甲虫飼育スケジュール

サイト内検索

関連記事

[その他] の他の記事